那覇大綱挽 23

2007年10月17日

那覇大綱挽 23


同じカテゴリー(那覇)の記事
それともこっち?
それともこっち?(2008-09-23 06:16)

フェリーざまみ 3
フェリーざまみ 3(2008-08-31 15:11)


Posted by ikapoppo at 18:31│Comments(3)那覇
◆ この記事へのコメント
那覇大綱挽はなぜ、「引」じゃなく「挽」なんでしょうね?検索すると殆んど(8~9割)「大綱引き」と書いているけど、ikapoppoさん記載の「大綱挽」が正しいんですよね、公式なものには「挽」と書いてありますが、「挽き」は鋸で木を切るときとか、臼で粉をひくときとか、あと葬送に関するときの言葉とかにありますよね。
山車を街中をひきまわすときには「曳き」で、双方からひっぱりあう時は「引き」だと思いますが、那覇の大綱挽は、先祖を弔う綱引きとか云うものでは無いと聞いたような気がしますので、綱が粉になるほどに引きあうと云うことなのでしょうか、または、死者が出るほど荒々しい綱引きと云う事でしょうか?
Posted by fukumaru at 2007年10月17日 21:29
fukumaruさん

さすがですね〜
お気づきとは!
あえて「挽き」にしてたんですよ〜

某ページから由来をパクります

那覇大綱挽はなぜ「引」ではなく「挽」なの?
 「挽」という字は力を込めて引っ張るという意味で、「車を挽く」「のこぎりを挽く」などに使います。那覇大綱挽の「挽」の字は琉球王朝時代からの慣習として用いられ、巨大な綱が地面を往復し、摩擦を起こす様子からこの字が使われるようになったと言われています。
Posted by ikapoppo at 2007年10月17日 21:55
そうなんですね、摩擦を起こす様子というのは分かるような気がします。挽歌とか、晩車ということばがあるので、そちらに近いのかなと・・・、元気な青年も粉々になるのかなと・・・(^0^);
Posted by fukumaru at 2007年10月17日 22:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。